もうすぐお花見の時期ですね。
高知ではソメイヨシノの桜が満開で観測史上、最速だとか。
大阪ではまだ満開ではありませんが
ちらほら咲き始めています。
新入社員の方々は、夜桜の場所取りに駆り出されるの時期ではないでしょうか?
大きな公園などでこの桜の時期に見かける光景ですね。
大阪の市内でも夜桜を楽しめるスポットはたくさんあります。
その中でも、ローカルスポットに焦点を当ててみました。
会社のお花見に行くのも良し。
デートに夜桜を見に行くも良し。
ちょっとローカルな桜のスポットをシェアします。
もくじ
大阪市中央区 高津神社(こうづじんじゃ)
地下鉄谷町線谷町9丁目駅から歩いて5分くらいのところにあります、
桜の名所としても有名な高津宮には70本のソメイヨシノと1本のシダレザクラがあり
毎年3月下旬~4月上旬にかけて、「高津宮桜まつり」が開催されます。
境内やび高津公園にぼんぼりが立てられ夜桜が楽しめるほか、
琴の演奏や野点など、風流な催しが行われます。
露店も出て多くの花見客で賑わいます。
週末はそれほど混んでいることなく、落ち着いて花を楽しめます。
近辺のお寺や高津公園内のカフェもあります。
ちょっと残念なのが、階段にスロープがないので車椅子や小さな子供連れは
介助がないと上がるのが大変かもしれません。
地下鉄谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩で5分
大阪市西区 土佐稲荷神社
夜桜の名所として親しまれる神社です。
三菱発祥の地である神社で、昔は土佐藩の大阪蔵屋敷といわれる土佐藩邸でした。
毎年3月の下旬には「夜ざくら行事」が10日間開催されます。
桜の季節は境内に提灯がかかり、約100本のソメイヨシノが
ぼんぼりなどで浮かびあがった夜桜が幻想的な雰囲気を楽しませてくれます。
すぐ南の公園では屋台も出てています。
ひどく混雑はしないので、少人数ならふらっと花見ができそうです。
地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀駅」から徒歩5分
住吉区 万代池公園
その昔、万代池に住んでいる魔物を退治するために聖徳太子が人を遣わしあげたお経が
曼陀羅(まんだら)経だったことから、いつの間にかその名が訛り、萬代池(まんだいいけ)になったんだそう。面白いですね。
4が初旬は池の周りの桜が満開で、両側の桜が散歩道を覆いさながら桜のトンネルとなり、
花見客で賑わいます。
公園内には子供向けの遊具もあり、家族連れにも良い場所です。
公園自体は中規模サイズで落ち着いています。
花見の見物客も少ないので落ち着いて桜を観賞したい方にお勧め。
公園の真ん中に大きな池があってそこに落ちた桜の花びらが浮いているのが幻想的です。
ただ駅から少し遠めななので場所が分かりずらいかもしれません。
事前に地図で場所の確認をしておきましょう。
阪堺上町線「帝塚山3丁目駅」より徒歩3分
阿倍野区 桃ヶ池公園
都会の中のオアシスとして近隣住民に愛されています。
御堂筋線「昭和町駅」から徒歩7分くらいのところにあります。
春には池を取り囲むように満開の桜が咲き誇り、街灯に照らされた桜がきれいです。
お花見スポットとして多くの花見客で賑わいます。
池の周りにたくさんの桜が植えられていて、桜のトンネルになっています。
またのんびりと散歩が楽しめる遊歩道や小さなこどもでも遊べる遊具があり、
家族でも楽しむことができます。
御堂筋線「昭和町駅」3番出口から徒歩約8分
城東区 中浜下水処理場 桜並木の通り抜け
中浜下水処理場では、シンボルツリーを桜(ソメイヨシノ)とし、
場内に整備されている中浜せせらぎの里周辺に桜が植えられています。
夜間時には一部ライトアップもされます。
以外に知られていない桜の通り抜けなので穴場です。
ただし、バーベキュー・カラオケ・飲酒は不可ですのでご注意ください。
普段あまり見ることが出来ない施設での桜の通り抜け。
夜桜を楽しむ時間には少し短い時間ですが、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。
平成30年4月7日(土曜日)~平成30年4月8日(日曜日)までの
期間限定です。時間は午前9時から午後8時まで。
地下鉄今里筋線 「鴫野」駅2号出口南へ徒歩約7分
大阪市内の夜桜ローカルスポットのまとめ
いかがでしたか?
車が無くても電車で行ける大阪市内のスポットを取り上げてみました。
実は私も知らなかった場所もあります。
美しい桜は心を明るくしてくれますね。
まだまだ間に合いますので、デートコースにしてみては?