最近のネット通販では
返品保証や返品無料などの商品が多く、
消費者に対して安心して購入出来る体制を
取ってくれています。
しかし
その安心して購入できる体制を逆手に取り
悪用しているモンスター返品者という
人達が急増しているといいます。
常識の範疇を超えて通販で購入した商品を
ありえない理由で返品する、
身勝手なモンスター返品者たち。
恐るべしその実態とツイッターの反応を
まとめてみました!
もくじ
モンスター返品者の返品理由がヤバい!
モンスター返品者はこんな理由で
返品してくるそうです。
・正当な理由がない。
(サイズが合わない。色を間違えた。
機器の相性が悪くて使えなかった。等)・商品を汚したりしたものを送り返す行為。
・試着と称し、商品を着て
1日以上出歩いた上で、返品する行為。・特定のイベント(1~2日)で
使用する目的で購入し、イベント終了後に
返品・返金をする行為・購入した商品とは違う物を返品する行為。
実態ケース1:モンスター返品者男性Aさん
季節の変わり目に20~30着購入。
1着1~3万円もする服を注文。
そのうちに9割近くを着用後に返品。
その額なんと250万円にも!!
250万円!あり得ません!
残る1割が着たい服って、どうゆこと?
自分の好みとか、今ある服とか
ちゃんと把握できてないのでは?
整理が出来ていない証拠です。
男性は、
自宅でゆっくり試着できるし
いろいろなコーディネートをできるから
とのことでしたが・・・
確かに家で試着できるのはありがたいですが
でもこれはやりすぎと思います。
実態ケース2:モンスター返品者女性Bさん
大学のダンススクールのイベントで
着用するカーキ色のズボンを購入。
その時Bさんは欠金だったそうで
資金繰りの為に最初から返品するつもりで
およそ2500円のカーキのズボンを購入します。
購入したズボンでダンス発表会に出場!
紙タグは外さず、肌に触れないように
上のトップスをインして着用します。
そして返品・・・・
えぇぇぇ!!マジか!?
汗ばんだ自覚は経ったそうですが
返品目的のために洗濯はせず、返品。
ショップ側も淡々と事務的に返品処理。
疑うこともなかったそうです。
とくダネ。
ダンスの衣装をネットで購入し、ダンス発表会に使用・汗だくの服をクリーニングもせずタグと一緒に返品した過去をインタビューでカミングアウトするモンスター返品者。
色々と頭のネジが外れてるなって。
自分の事しか考えてない?? pic.twitter.com/TRDlplfijg
— mr_coffee_break (@mr_coffee_break) 2019年5月20日
店側も返品されてから
絶対おかしいと思ってるはず!
でもいきなり疑うこともできないから
淡々と処理したと思います。
私もネットショップで働いたことが
ありますが一応、口頭での条件が
揃っていると返品するしかないのです。
これはひどすぎる!!
ちょっと常識では考えられないですね。
こうしたモンスター返品者は
卒業式や入学式、ハロウィンなどに
続出するそうです。
卒園式用のコサージュとか、
付けてその後返品した、
なんて話もありました。
とくダネでやってるモンスター返品者の話。モラルの問題….高いの購入して、偽物返品したりする人もいてたり。卒園式とかで使うコサージュとかフォーマル服、1回普通に着て返品すんねんて??ありえへんー#とくダネ pic.twitter.com/nAzHXG25IY
— ひろみんご★ロン (@Smile_728) 2019年5月20日
恐ろしいモンスター返品者。
しかしこうした悪質なものもありますが
最近は『受け取り拒否』も
横行していると聞きます。
購入した時はお金があったり、
物欲もありますが、
急に要らなくなって
代金引き換えにしておけば、
『受け取り拒否』してしまえば
払わずに済むというものです。
このパターンも非常に多く
ショップ側も配送業者も
非常に困っているそうです。
モンスター返品者に対するTwitterの反応は?
モンスター返品者!?
犯罪じゃない??#とくダネ— non (@non29047898) 2019年5月20日
ほんとにそう思います。
どういう思考回路何だか・・・
今TVでやっているが、モンスター返品者と言う輩がいる。
最初から返品するつもりで購入し、一度、又は複数回使用した後に返品する。これは悪質だ。
本当にダメな人間が増えたな。— kazわかば太郎 (@ef5047bc190748d) 2019年5月20日
本当にダメな人間です。
複数回使用した後に返品するという
発想が全く理解しがたいですね。
モンスター返品者と名乗る人がインタビューに答えました!ってどの面下げてって感じだよね…。洗ったとか関係なく着た商品ってなんとなくわかるから絶対にばれてたと思うよ…。そもそも購入したものを金銭目的で返品とかほんと最低。#とくダネ
— シノ (@nana9232) 2019年5月20日
金銭目的って犯罪の域では?
詐欺にならないのでしょうか?
テレビでモンスター返品者とかやっとる…。前の会社で返品交換の担当しとったけど、まっっっじでヤバい奴多い。履き潰した靴とか、3年前に買った鞄や靴の合皮がボロボロになった(経年劣化)とか、電話してお断りするけど話通じねぇんだな。
— シムシロ@FF14(zeromus鯖) (@takapuo11) 2019年5月20日
そうなんです。
話が通じないというか、
聞いていないというか・・・
本当にモンスターとはよく言ったものです。
モンスター返品者=糞野郎#とくダネ
— MS-06S?SA (@ms____06s) 2019年5月21日
一応インタビューを受けた二人は
ダメなんだと分かったので
今はしていない・・・とのこと。
いやいや!
『今は』とかの発想も
おかしいですよ。汗
必見!返品を受けられない主なケースは?
・商品が使用済み、直し、洗濯してある。
・商品タグ、ラベル、付属品を紛失。
・届いた時に比べて汚れや破損がある。
・客のもとでにおいや汚れが付着している。
です。
それ以外にもショップ側のルールも
ありますので返品交換などの
ガイドラインは必ず確認しましょう!
キチンとモラルを持ってほしいですね。
モンスター返品者の実態まとめ
5/21のとくダネで紹介された
モンスター返品者。
堂々とインタビューに答えていましたが
どうかしてると思ってしまいますね。
確かに世の中には色んな人がいますが
ここまで常識から逸脱しているとは
驚きしかありません。
返品無料、返品保障がついていると
安心して購入できるので
消費者としてはありがたいです。
しかしこんなモンスター返品者が増えると
そのシステム自体が無くなってしまうかも
しれません。
正しい形で返品無料のシステムを
利用してほしいですね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。